日本人に大人気のマグロ。近年、好きな寿司ネタランキング1位の座はサーモンとなっていますが、デパートでもスーパーでも鮮魚コーナーでは、マグロがかなりのスペースを占めています。
しかも、以前はメバチマグロが大半でしたが、最近は本マグロを置いているところも結構見かけます。
今回は、そんなマグロの産地・ランキングなどをお伝えしていきますネ。
マグロの種類別・産地別漁獲を知って美味しいマグロを食卓に!
まずは、マグロの種類別産地について、こ紹介します。
魚の場合、産地というのは、その魚が主に水揚げされる漁港または漁港が所在する地名のことです。
例えば、遠洋マグロの基地として有名な神奈川県三浦市の三崎漁港は、その周辺でマグロが捕れるわけではないのですが、水揚げされる漁港で三崎産などと言われます。
メバチマグロ
流通量が最も多く、料理店でもスーパーでも単にマグロという場合、たいていメバチマグロだったりします。
お値段もお手頃で美味しい。庶民の味方のお勧め産地は、宮城県・静岡県・神奈川県のメバチマグロです。
日本に水揚げされるマグロの多くは遠洋で漁獲され、船上凍結されたものですが、上記3県の船は、水揚げから凍結するまでの手当てが上手なので身質の良いものが多いのです。
ちなみに、近海産の生のメバチマグロの場合、九州で水揚げされたものも上質のものが多くみられます。
本マグロ
天然ものは高級な寿司屋などで消費されることが多く、一般にはあまり出回りませんが、お勧めの産地は東北から北海道にかけてです。
特に青森県大間産のマグロは有名で、初セリのニュースなどで皆さんご存じだと思います。
津軽海峡を挟んで対岸にある北海道戸井漁港のマグロも非常に身質の良いものが多いです。
この海域はイカや青魚の産地としても知られていますが、マグロはイカを餌にすると赤身の身質がよくなり、青魚を餌にすると脂の乗りが良くなります。
イカと青魚が豊富な海域だからこそ、上質なマグロが水揚げされるのです。
キハダマグロ
ツナ缶の原料として多く消費され、一昔前の関東では刺身用として見かけることが少なかったマグロですが、鮮度の良いものが手に入る西日本では刺身として常食されていました。
近年では、相模湾などでも水揚げが多いため、関東でもしばしば見受けられます。
お勧めの産地は、やはり静岡県のものです。特に夏場、生のキハダマグロがスーパーに並んでいたら、ぜひ味わってみてください。
他のマグロと比較するとさっぱりした身質ですが、とても美味しいですよ。
マグロの産地別漁獲量ランキング
2019年の漁獲量(農水省による漁獲量調査の公表は約一年後となるので2020年の漁獲量は今年12月以降に更新されます。)
全て天然もののランキングです。
【マグロ全体の漁獲量割合】
1位 静岡県(16.6%)
2位 宮城県(13.7%)
3位 高知県(8.7%)
4位 宮崎県(8.4%)
【本マグロの漁獲量割合】
1位 長崎県(16.6%)(20.6億円)
2位 青森県(13.9%)(70.8億円)
3位 宮城県
4位 静岡県
漁獲高では、大間産のマグロなど市場で高い評価を受けるものが多いため、産出額ベースでみると長崎県の20.6億円を大きく上回り、70.8億円で全体の37.2%と断トツのトップになります。
【メバチマグロ】
1位 宮城県(17.7%)
2位 高知県(11.6%)
3位 鹿児島県(9.9%)
4位 静岡県・神奈川県(9.8%)
ちなみに世界の国別漁獲量でみると日本は2位で、1位 インドネシア、3位は台湾でした。
マグロの消費量は日本が世界一で、近年では外国でも日本食がブームだとはいえ、世界でこれほどまでにマグロの刺身を好んで食べるのは日本人だけです。
つまり、日本向けに輸出するために、インドネシアの船が多いのだろうと思います。
マグロを絶滅から救う畜養マグロ
国内で消費されたマグロの総量はおおよそ49千トン(2017年調査)です。
うち畜養(稚魚を捕獲して飼育する方法。卵を孵化させて飼育する養殖とは異なる)は約16千トンで全体の3割以上を占めています。
今から20年ほど前の畜養マグロはお世辞にも上質とは言えず、ただ脂が多いだけ(しかも青魚に似た癖のある脂)の代物でした。
現在は技術革新が大幅に進み、脂がしっかりと乗っていて赤身の質もよく、美味しいマグロが食べられるようになりました。
上質の天然ものと比較すると、身の渋みや旨味が一歩及ばない、脂身がややくどく感じるなどの違いはありますが、むしろ若い方には畜養の脂の乗りを好まれる方が多くいらっしゃいます。
そんな畜養マグロのお勧め産地は海外が多く、スペイン産やマルタ産のものが非常に上質です。
国内でも長崎県をはじめ、西日本で盛んに畜養・養殖の技術革新が進んでいます。
いつまでも美味しいマグロを食べられるように、漁師さんや研究者さんを、これからも応援していきたいですね。